お探しのご質問が見つからないときは…
『お問合せ』のメールフォームから、お気軽にご質問をお寄せください。通常1週間以内にお返事を差し上げます。
どのようにして買うのですか?
A1. 移動販売をご利用の場合
巡回している販売車を見かけましたら、お気軽に巡回担当者にお声かけください。
「気付かず行ってしまった」などの際は、伏見屋本社事務所(TEL:072-622-2316)までご一報ください。
詳しくは、【移動販売の利用の仕方】をご覧ください。
A2. 催事販売をご利用の場合
【催事販売予定表】より、催事スケジュールをご確認頂き、出店場所までお越しください。
A3. 店舗、移動販売、催事販売をご利用になれない方
お取り寄せを承ります。こちらの【おとりよせ】ページよりご注文くださいませ。
自分の住んでいる地域へ販売はしていますか?
A. 伏見屋本社事務所(☎072-622-2316)もしくは(✉fushimiya@fushimiya.co.jp)まで
お気軽にお問い合わせくださいませ。
そんなに量はいらないのですが、それでもいいですか?
A. お豆腐一丁から喜んでお伺い致します。お気軽にご要望ください。
ラッパの音がよく聞こえないのですが…
A. 直接インターフォンを押させて頂くことも可能です。
伏見屋本社事務所(TEL:072-622-2316)までご連絡頂くか、直接巡回担当者までご要望ください。
『音が気になる方・音だけでは気づきにくい方へ』も合わせてご覧ください。
祝日はお休みですか?
A. 正月三が日以外は店舗、移動販売共に休まず営業いたします。年末の移動販売に関しましてはスケジュールの都合上巡回日が変則的となりますので、巡回担当者にお問い合わせ頂くか、伏見屋本社事務所(TEL:072-622-2316)までお願いいたします。
配送料はかかりますか?
A. 移動販売の配送料はいただいておりません。お取り寄せ・ギフトなど、宅配便をご利用の際は配送料を頂戴しております。ご注文内容、金額、お届け先によりかかる配送料が変わりますので、こちらの【おとりよせ】ページよりご確認くださいますようお願いいたします。
大豆はどこの産地のものを使用していますか?
A. 伏見屋のお豆腐は季節に合わせて産地、品種を変えて製造しております。主に九州・富山・滋賀・三重・北海道などの国内産大豆を100%使用しています。詳しくは『本日の大豆』をご覧ください。
豆乳はどれぐらいもつ?
A. 未開封の場合は印字されているお日付まで、開封後は翌日中にお召し上がり下さい。
「生とうふ」って何ですか?
A. 通常量販店様で販売されている豆腐で行われる加熱殺菌を行っていないお豆腐です。衛生的な工場で作った出来立てのお豆腐をすぐに包装し、急速冷蔵しているので、大豆の旨味や香り、甘みがいきたままのお豆腐となります。
おすすめの食べ方を教えてください。
A. どれも大豆の味がしっかりとするお豆腐ですので、まずはそのまま、次にお塩、そしてだし醤油をかけてお召し上がり頂くのがおすすめです。
商品によっていろいろとおいしいお召し上がり方がございますので、詳しくは販売担当者にお尋ねください。
賞味期限を過ぎてしまったのですが、食べられるでしょうか?
A. 賞味期限を過ぎてしまった商品は安全性が確認できませんので、召し上がらずに処分して頂きますようよろしくお願いいたします。
問い合わせ可能時間を教えて下さい。
A. 伏見屋本社事務所へのお電話でのお問い合わせは月~金曜日、9:00 ~ 18:00 までとなります。それ以外のお時間は留守番電話でご用件を承ります。
※商品のご注文や担当者からのお返事が必要な場合は、ご用件、お名前、お電話番号、ご住所をメッセージに残していただきますようお願い申し上げます。
次の催事販売はいつ来ますか?
A. 当月分は【催事販売の予定表】からご覧いただけますので、ご確認くださいませ。ご予約等は伏見屋本社事務所(TEL:072-622-2316)までお問い合わせをお願いいたします。
工場見学へはどうやって参加するのですか?
A. 見学実施日の1か月前からこちらの【工場見学】ページにありますお申込み専用フォームより承っております。ご参加におけるご案内、開催日、参加可能人数等もこちらからご確認いただけます。